カレーパウダーの重要なスパイスのひとつで、インド料理屋さんだとけっこう使われているスパイス、フェネグリーク!!そして葉の部分であるカスリメティはバターチキンカレーには欠かせない!!!
今回は、そんなフェネグリークについて紹介していきたいと思います!!!
そもそもフェネグリークとは?
学名:Trigonella Foenum graecum
和名:コロハ(胡蘆巴)
科名:マメ科フェネグリーク属(レイリョウコウ属)
原産地:中近東、アフリカ、インド
利用部分:種、葉
栽培方法:頑丈な一年草で高さ60cmほどに育つ。莢(さや)が熟したら草全体を引き抜いて乾燥させる。
加工工程:充分に乾いたら種を振り落としてさらに乾燥させる。
以前は黄色の染料としても使われていたみたいです。。
また種を発芽させたスプラウトを野菜として食す場合も。。!
フェネグリークの風味
セロリやセリに似た強い芳香があり、非常に苦い
種はそのまま食べるには苦すぎるので、軽く煎ってから使われることもあるみたいです。。!
フェネグリークの利用法(料理)
フェネグリークを料理に使う場合にはこんな感じです!
カレーを作るときに欠かせないスパイスです!!
利用法(料理):インドではほかのスパイスと混ぜていろいろな料理や、チャツネ、ピクルスに使われている。そしてカレーパウダーの重要な材料のひとつでもある。エジプトやエチオペアではパンにも使われる。また、葉を乾燥させたカスリメティはバターチキンカレーやサグ(本来は菜の花。日本ではホウレンソウを使ったものもこう呼ばれている)カレーによく使われる。
フェネグリークの成長した草をメティ(メティーリーフ)、それを乾燥させたものをカスリメティと呼びます。
フェネグリークの利用法(薬用)
フェネグリークを薬用に使うとこんな感じ!!
利用法(薬用):中国では痛風や強壮に、アーユルヴェーダでは神経、呼吸器、生殖器の衰弱状態によいスパイスといわれている。
フェネグリークは栄養価が高いので、中近東など宗教上の理由で肉を食べない国では、貴重なタンパク源として重宝されているみたいです!!(タンパク質、ビタミン、ミネラルが豊富)
注意点
妊娠中には使わない。
※これも過剰摂取した場合でして、少量とる分には特に問題はなさそうです。。
フェネグリークの歴史
- 古代から料理のほか薬用としても人気のあったスパイス。
- 古代エジプトでは種から作ったペーストを体に塗って体温を下げるのに使ったり、死体に詰めてミイラに香りを移したり、お香として使用していた。
- ローマ人は牛の肥料として栽培していた。
- その後カール大帝(8世紀~9世紀)によりヨーロッパ中でスパイスとして栽培されるようになった。
という感じです。
日本人にはあまり馴染みがないスパイスですが、インドカレー屋さんのバターチキンカレーにはほぼほぼ入っているのではないでしょうか?
自分も好きですが日本人バターチキンカレー好きな人多いですもんね~!!
家で作る際にも是非!!!
今回はそんなフェネグリークについて紹介しました!!!